です!
生きてます!幸鳥は生きてます!←何
別に忙しくないんですが、何だか疲れて寝てしまいます。
どうすれば……眠い。
最近、ご無沙汰してたラノベ研究所にまた入り浸ってます。
あそこの情報は良いね。
小説の書き方が分かりやすく説明されてるし、話し言葉で書かれてて読み物としても面白い。
まあ読んでても身についてないことだらけなんだけどww
特に小説のタブー。
擬音語を安易に使ってはいけない、とか
幼い子供を主人公にするな、とか
世界観にそぐわない描写を使うな、とか
冒頭で長ったらしい説明を書くな、とか
時点移動(場面が別の場所や時間に飛ぶこと)や回想形式(あれは10年前のことだ…とか)には細心の注意を払えだとか…
極めつけは「視点移動をしない」
例えば
********
いつになく真剣な表情で兼続が見つめてくる。
――共に歩んでほしい
聞こえた言葉を反芻して、柚菜は頭に血が上るのを感じた。
「え、あ、あの……!」
至極慌てた様子の柚菜。
その原因は自分だというのに、ふと吹き出してしまった。
顔は赤いまま、上目遣いに抗議の目線を向けてくる柚菜に、更に愛しさが込み上げた。
(お前が可愛いのがいけないのだぞ)
********
とかね!
途中から前触れもなく他の人の心情が入ってくるのは、感情移入がぶつ切れになって良くないらしいですよ。
私は神様視点(…)でいつも書いてるので、このタブー犯しまくりなんですがw
私が心情描写してないキャラの心情まで考えちゃうタイプなせいかしら。
別視点大好物です!
まあこのタブーもきちんと文章の基礎を修めているなら使っても平気ということです。
「型を知らずに型破りをしようとしないこと。それは「型知らず」というものです。」
みたいなことが書いてありました。
ですよね!という感じです某おゆうぎ番組とか。←
人の振り見て我が振り直せってことかな。反面教師にしてがんばろ。
そういう意味では今年おゆうぎしてくれて良かったかもね。
あ、そういえば明後日新人歓迎会するらしいです。
どうなるのかなー
面白い人沢山居れば良いな!
今日全員必須の研修でほとんど来てたっぽいけど、話せなかったし。
突っ込みどころ満載の例の人たちの会社は何か、かなりコアなヲタ満載みたいだけどねww
会話混ざりたいwwww
一昨日また「そろそろ賞味期限のヤバい牛乳」があったので、今度はホワイトソース作りにチャレンジしてみました。
……焦げたけど
凄い美味しくできたよ!焦げたけど。
大事なことなので二回言ったよorz←
添付はそのソースを使ったドリアー
今回はケチャップライスの上にソースをかけてチーズまぶして焼きました。
美味しかった(*´ω`)

PR